【経歴概要】 2016~ 株式会社カカクコムにてUU2000万規模のWebメディア開発・運営を初期から担当。 ・管理画面含め全体の開発・レビュー ・インフラ構築自動化や検証環境自動生成、デプロイ自動化、テスト自動化など各種自動化 ・ElasticStack構築からログ収集、APM、KPIダッシュボード作成など ・フロントエンドからバックエンドまで通してのパフォーマンスチューニング ・各種技術選定、基盤選定、基盤更新、それらの開発メンバーへの移譲 ・仕様策定、タスクマネジメント のようなことやってきました。 2021~ 創業1人目エンジニアとして参画。 サービス運営に必要な各種作業の全てを担当。 【相談にのれる内容】 10年以上Ruby/RailsでのWebサービス開発をしております。 上記経歴にあるような事を実務で実施してきたので、以下の様な相談に対応可能です。 ・サービス実現可能性のチェック(技術的に可能かの判断) ・開発環境の整備(各種自動化対応など) ・インフラの整備(極力ダウンを回避して整備するプランの検討など) ・ 技術選定、必要スキルの判断 ・設計レビュー、コードレビュー、エラー調査 その他開発上の実務についてはご相談下さい。 【月オンラインmtg回数】 要相談(月1回~3回程度) 【可能な連絡方法】 基本的にSlackを希望しますが、TeamsやChatwork等ツールの相談は可能です。
hokke72
【相談にのれる内容】 大企業にM&AされたスタートアップでCTOやってます。サイバーエージェント出身で複数のベンチャーでの就業経験と人脈があります。 スタートアップならではのお悩み相談には大概乗れると思います。 ・Webメディア・地域データベースサイトの構築 ・ECの導入 ・システムチーム立ち上げ・チームビルディング ・エンジニア採用 ・スモールスタートアップのCTOのいろいろ 貴社の現状を理解した上で、どういうシステムを構築するのがいいのか、どんな人を採用すればいいのか アドバイスができます。採用の立ち会いも可能です(費用応相談)。 詳細はプロフィールをご覧ください。 【月オンラインmtg回数】 3回(1回あたり1〜2時間) 【可能な連絡方法】 slack、mail、chatwork、facebook
Noriaki Takamizawa
CGMに関する相談に乗ります。 事前にやり取りのあった方専用のプランです。
だーすー
【相談にのれる内容】 CTOの経験あり。30名ほどの開発チームの立ち上げ、運用にあたっての開発組織マネジメントの相談および技術的な課題点、負債の解消にあたっての相談など。 また、初期のサービス立ち上げやサービス拡大にあたっての技術相談なども可能です。 ※事前のチャット相談、30分ほどの初回MTGは無料にてやらせていただいております。 【可能な連絡方法】 slack、チャットワーク、メールなど。(基本的に何でも問題ありません。)
ryo22222
【相談にのれる内容】 Webエンジニアとして、フリーランスから法人なり。そのあと、友人と会社を起業させてマーケティング・ITコンサル・企画から保守まで一貫して進める開発・事業会社を経営しています。 下記の相談に乗れます。 - やりたいことに対するシステムの見積 (後日、見積書提出にしてヒアリングにする場合もあります) - 別会社の見積・機能一覧に対するアドバイス (依頼者の希望・予算感など事前におうかがいします) - エンジニア採用について - マーケティング・助成金・補助金などの相談可能です - マーケター・デザイナー・UI/UXデザイナーなどの技術者とのつなぎ合わせも可能 【月オンラインmtg回数】 月1回
いけだかずゆき
開発の発注・依頼・管理は一筋縄ではいきません。そういうときになかなか相談はもとより、不満やぐちすらこぼすのが難しい方も多いと思います。 このプランでは問題の深堀りや解決はスコープ外として、とにかくお悩み、不安、ぐち等を、NDAのもと秘密厳守でひたすら受け取ります。 トライアルMTGでは、オンラインMTGの時間の使い方、コミュニケーション窓口、頻度・周期等のコミュニケーション方法をアレンジいたします。 ・オンラインMTG 30分(5分単位で分割可能 ・Slack・メール等のコミュニケーション対応
Toshiaki Koshiba
ベンダー・開発会社から受け取ったお見積書やご提案書に対して、セカンドオピニオン的な立ち位置から客観的にコメントをお伝えします。 わたし自身、ソフトウェア開発のエンジニアとして、SI、現場常駐、インハウス開発、インハウス&アウトソースハイブリッド開発など、様々なパターンの場数を踏んできまして、その経験からフラットかつ率直に、お見積書やご提案書への評価をお戻しします。 まずはトライアルMTGにてどのような事業ドメインのものか、規模はどの程度かなどご相談ください。 この10年ほどはBtoC、CtoCのWebプロダクトが中心でしたので、そういうシステムですととくに力になれると思います。 構成は以下を想定しています。詳細な時間の使い方はトライアルMTGにてアレンジいたします。 ・オンラインMTG 60分/月 ・Slack・メール等のコミュニケーション対応
Toshiaki Koshiba
わたし自身がソフトウェアエンジニア・技術系マネージャとして、ソフトウェアエンジニアの採用・育成・評価・情報発信などの組織づくりにも長年携わってきました。 最近はカジュアル面談を通じてコミュニケーションすることがポピュラーになってきました。 わたし自身が経験から得たセオリーをもとに、面談設計と運用をお手伝いいたします。 構成は以下を想定しています。詳細な時間の使い方はトライアルMTGにてアレンジいたします。 ・初期設計: オンラインMTG 60分 ・運用: オンラインMTG 30分/2回、Slack・メール等のコミュニケーション対応
Toshiaki Koshiba
【プロダクトが無い段階のかたへ】 もし、あなたがPMF前のプロダクトを構想している段階なら、まずは 「本当にこれはエンジニアに作ってもらわないといけないサービスか」を考えてみてください。 それは意外とSTUDIOやshopify、GoogleフォームやGoogleスプレッドシートなどでどうにか運用できるサービスかもしれません。 それでもやっぱり相談したい! という方は構わないですし、全力でお手伝いしますが、 まずは不格好でもプロトタイプを自力で作る、という考えは持っておくといいと思います。 とはいえ、投資しなかったことによる後悔、というパターンもありますので、まずはお気兼ねなくご相談ください。 【相談にのれる内容】 エンジニアとしてサーバーサイドやインフラに長く関わってきた経験や、ラブグラフで外部CTOを担う立場から、以下の点にご協力できます。 ・エンジニア採用・面談同伴 ・外部の立場としての、エンジニアチームと経営メンバーの橋渡し役 ・技術選定 ・初歩的な情シスのルール作り(Google Workspace や Slack などの運用初歩) 【月オンラインMTG回数】 月2回(1回1~2時間程度)
横江亮佑