【Rails】RSpecのdescribe, context, it, exampleの役割

目次

マーケター、エンジニアを月1時間からジョインできるプラットフォーム

airteamは月1時間からマーケターやエンジニアに相談できるプラットフォーム。 雇うのはハードル高いけどプロをチームに入れたい。そんな経営者のためのサービスです。 相談にのる方も募集しています。

タスクなしだから月一時間からジョイン可能

作業はなくオンライン相談メイン。 月1時間からさっと経験者に継続的に相談できます。

多様な経験者を雇用するより何倍も早くチームに

あらゆるジャンルの経験者がいるので あなたのチームのノウハウの選択肢が広がります。

NDAはすでに締結済み、契約もスムーズ

契約の煩雑なやりとりはなく、NDAはすでに締結済み、書面のやりとりはありません。

Rspecでテストを書いていてdescribe, context, it, exampleで迷ったのでメモ。ここをちゃんと役割分担してかくと非常に読みやすくなります。

各役割

  • describe→どこをテストするのかを書く(テスト対象のメソッド名を指定することが多いです)
    • User#login
    • Order#cancel
  • context: どういう条件でテストするの書く
    • ユーザーがログインしている場合
    • ユーザーがログインしていない場合
    • 仮登録の場合
  • it: どういう結果を期待しているのかを書く
    • true が返ること
    • user の updated_at が現在時刻に更新されていること

itとexampleの使い分け

英語だとit、日本語だとexapmleを使うことが多いです。