webサービスを作りたいけど実際いくらかかるんだろうと迷っている方も多いはず。今回は私が実際にairteamを作る際に依頼した見積もりを公開しながらどれくらいかかるのかを解説していきます。自分でも開発できるのですが、スピードを出すために誰かに依頼できないかなと思い、探していた際の見積りになります。実際に出された金額なのでリアルです。またエンジニアでもある私がプロ目線から見積もりをレビューしていきます。
この記事は下記動画でも解説しています。
どんなサイトを作ろうとしていたか?
上記のairteamというエンジニアやマーケターに月1時間から相談できるプラットフォームです。大まかには下記の機能になります。
- ユーザー登録機能
- ユーザー情報編集
- プラン登録機能
- 決済機能(stripeによる継続課金
- DM機能
技術構成としては下記になります。
- rails
- アプリはなく、webのみ
webのみで完結させてフロントエンド(サイトの見える部分)もあまり凝らないでコストを抑えました。
どこに見積り依頼を出したか?
下記に見積り依頼を出しました。
- crowdworks
- 知り合いのフリーランスエンジニア、もしくは副業エンジニア
- 検索して探し出した開発会社A
結構これを機にそれぞれどんな感じなんだろうと実験的に依頼を出してみました。本命は知り合い経由で紹介していただいたフリーランスエンジニアの方。
探す際のポイント
探す際に重視したのは、私がrailsというプログラミングのフレームワーク(技術名)で開発したかったのでこれに合わせてくれる人。それ以外はもちろん費用感も見ていました。
私の場合、私自身がコードを書けるし読めるので一人に発注すればいいと考えていましたがもし自社にエンジニアがいない場合、2人に発注した方がいいと思います。一人に集中してしまうと将来その人しかわからなくなりましすし、提案内容の良し悪しも判断できなくなります。
費用感を考えると今回一人でも実装できる構成だったので、開発会社よりも個人のエンジニアに発注した方が間接費がかからず安いかなと考えました。
依頼内容
依頼内容としては下記になります。
- デザインは私(クライアント)でやる
- マークアップ、バックエンドの実装をしてほしい
- dockerで環境構築
- githubでの管理
デザインは開発以上にピンキリなのと外注するとコミュニケーションコストがかかるので今回は自社でやることにしました。ここも外注する場合は私だったら50-100万ぐらいを想定します。ワイヤーぐらいは少なくともクライアント側で書くべきかなと思います。
crowdworksで怪しいところからの提案
crowdworksのようなクラウドソーシングサイトは本当に玉石混合で、いい提案も中にはあるのですが、質の低いのは本当に低いです。パターンはいくつかあり、
- ベトナムのオフショア開発
- 営業会社でエンジニアはいない
上記2パターンは気をつけた方がいいです。前者のオフショア開発は日本語が怪しいところも時々います。そもそもオフショア開発は人件費の安いベトナムなどのエンジニアに依頼できるから安いというビジネスモデルなのですが、今は日本もまあまあ低いのでそこまでコストメリットがない上に間に日本語がわかる人を入れないといけないので余計に高い場合もあります。
また、後者の営業会社にも要注意です。これは自社にエンジニアがいない会社で営業マンのみで受注したら他の会社に依頼するという会社さんです。中にはいい提案をくれるところもありますが、基本技術力がそこまでないので技術的に怪しい提案をしてくるところが多いです。
見分け方としてはそういう会社は自社でも発注をクラウドソーシングでよくやっているので、発注が多かったら営業会社なんだなと思って大丈夫です。
営業会社からも提案が来たのですが、まず技術的にすごく過度な提案をしてきて見積り金額がすごく高く、また私の募集をほぼコピペして同じcrowdworksで発注をしていました。おそらく私の質問をそのまま質問していたんだと思います。正直、そこを通す理由はないので見送らせてもらいました。
開発会社にとっても良くない
こういった営業会社さんは開発会社さんにとってもよくないなと思っています。開発会社さんから見ると独自の人脈で案件持ってきてくれるならまだしも誰でもリーチできるクラウドソーシングの案件を横流しされても正直メリットないです。
クライアントさんが見分けがつかず、横流しするだけの営業会社に捕まると開発会社に入るはずのお金が中抜きされてしまうのでクライアントさんはちゃんと見分けて発注した方がいいのと、開発会社さんも直請けかどうかは確認された方がいいと思います。
もちろん中には技術力がなくても独自の人脈で案件を取ってきたり、違うところでバリューを出すなどしている営業会社さんもいるので一概には言えないです。
知り合い経由でフリーランスエンジニアに
最も信頼できる探し方が知り合いの紹介になります。私の場合、元々IT業界だったのでこの手が使えました。railsも比較的スタートアップ界隈ではメジャーな技術なのでそこまで苦労せずに見つけられました。ただ、多くの人がどこかしらの会社に属していてあまり時間を使えないのでフリーランスでwebサービスの開発ができるエンジニアだと少し少なくなります。
ただ、フリーランスでエンジニアをやっている人は一人で案件の実装全部やっちゃうみたいな人もいて、そういう人は視野も広くとても優秀です。会社だと大きくなるほど分業になるので視野広く設計するみたいなスキルは一部の人間に偏っている印象です。
開発会社に
最後に開発会社にも依頼してみました。今回は人数のいらない開発だったので正直、1個人指名でやるだろうなと思っていましたが、物は試しで依頼してみました。案の定、他の見積もりよりだいぶ高かったです。
これは会社でバックオフィスの方や営業の方の人件費も乗ってくるのでしょうがないですね。
各見積もり、提案
crowdworksの見積もり
crowdworksで出た金額は50万円でした。安いなw絶対ないだろうなと思ったので詳細を聞いてみたのですが詳細は特に出てこずこの金額ですの一点張りでした。おそらく、適当な安い金額で釣って後で金額を高くするつもりなんだろうなと思って、信じませんでした。
また、営業会社っぽい雰囲気を感じたのでlancersなどcrowdworksの案件を見てみたら私が出した案件とにたのがlancersにありました。これはつまりどういうことかというと私の案件をlancersでコピーし、私からきた質問をそのままlancersで聞いていたんだと思います。
流石にcrowdworksだとバレると思ったのでlancersにしたんでしょう。
他にもcrowdwokrsの今までの履歴で結構開発会社に依頼していたのでおそらく自社で技術力を持たない営業会社なんだろうなと判断しました。
プログラミングのできる僕からするとむしろ分からない人間に挟む方が面倒なので今回は見送りに。他も似たような会社でした。
紹介
紹介ではいい人何人か見つかったのですが、皆さん本業があったり他の案件があったりで時間的に難しいという話になりました。エンジニアをフリーランスで依頼する場合、時給単価で請負ではなく準委任で契約することも多いです。委任契約で時給単価5,000円で今回依頼しました。スキル的には
- railsが中級者
- 一人で要望を受けて設計、実装まで完結できる
- スタートアップの会社で10年ほど働いている
上記でした。直接じゃなければもう少し高いかもと思うほどいい方でした。丸々やってもらうとすると時給単価とかかる時間を考えて、150万-200万ほどかなという単価感になります。
開発会社
開発会社さんに依頼したのですが、見積もり金額は450万でした。正直、たか!って思いましたwまあ、もちろんwebサービスによっては全然かかるのですが、今回は結構機能を絞っていたのと私自身実装できるのでなんとなくかかる時間とかもわかるのですが、それ鑑みて450万は高いなあと思いました。
特にディレクション費用で結構な金額いってて正直エンジニア一人なので別でディレクション立てなくてその人が自分で自己管理すればいいだけじゃんって感じちゃうんですよね。ただ、これは名目上ディレクション人しているだけで、この見積もりには書かれていないけど会社としてはバックオフィスの人件費なども裏で足しているのでこの金額なんだろうなと思いました。
結局自分で作ることに
今回試しで見積もり依頼をしたのですが、大体予想通りでした。10年近くこの業界にいますがあまり変わらないなあというのが率直な感想。個人的には200万ぐらいが妥当ラインかなと思っています。
紹介してもらったフリーランスエンジニアさんに依頼しるのがスキル的にも金額的にも魅力的だったのですが、あまり時間を取れなさそうだったので今回は自分で開発することにしました。
実際に開発してみて見積もり通り2ヶ月ちょいでできて、時間的には300時間ほどでした。時給単価5,000円で考えると150万なので、コミュニケーションコストなどを考えると200万近くかなと。