rails7でdotenvで環境変数を設定できるようにする

目次

マーケター、エンジニアを月1時間からジョインできるプラットフォーム

airteamは月1時間からマーケターやエンジニアに相談できるプラットフォーム。 雇うのはハードル高いけどプロをチームに入れたい。そんな経営者のためのサービスです。 相談にのる方も募集しています。

タスクなしだから月一時間からジョイン可能

作業はなくオンライン相談メイン。 月1時間からさっと経験者に継続的に相談できます。

多様な経験者を雇用するより何倍も早くチームに

あらゆるジャンルの経験者がいるので あなたのチームのノウハウの選択肢が広がります。

NDAはすでに締結済み、契約もスムーズ

契約の煩雑なやりとりはなく、NDAはすでに締結済み、書面のやりとりはありません。

rails7でdotenvを導入し、環境変数を設定手順をまとめていきます。

開発環境

ruby 3.2.2

rails 7.0.8

dotenv-railsとは

dotenv-railsは、Ruby on Railsアプリケーションで環境変数を管理するためのgemです。このgemを使用すると、.envファイルにパスワードなどの機密情報を保存し、自動的に読み込むことができます1。環境変数は、ネット上に公開したくない情報を保管するための箱のようなものです。.envファイルを作成し、そこに必要な情報を記述することで、アプリケーション内で環境変数を使用できます。

gemの導入

gem 'dotenv-rails'

上記をGemfileに記述し、bundle install

envファイルの作成

envファイルをルートディレクトリに設置。ファイル名は.env

.gitignoreファイルへ追記

envファイルは環境変数が記載されており、gitには公開したくないのでgitignoreに記載。

.gitignore

/.env