railsを日本語する際の手順をまとめました。
gemファイル
gem 'rails-i18n'
上記でgemを導入
config/application.rb
config.i18n.default_locale = :ja
config.i18n.load_path += Dir[Rails.root.join('config/locales/**/*.{rb,yml}').to_s]
-
: これはRailsアプリケーションのデフォルトのロケール(言語)を設定しています。ここではデフォルトのロケールを日本語(
config.i18n.default_locale = :ja:ja
)に設定しています。これにより、アプリケーション内で特定のロケールが指定されていない場合、Railsはデフォルトで日本語の翻訳を使用します。 -
config.i18n.load_path += Dir[Rails.root.join('config/locales/**/*.{rb,yml}').to_s]
: これはRailsがロケールファイルを探しに行くパスを設定しています。デフォルトではconfig/locales
ディレクトリの直下の.rb
と.yml
ファイルのみが読み込まれますが、この設定によりconfig/locales
ディレクトリ以下の全てのサブディレクトリにある.rb
と.yml
ファイルも読み込まれるようになります。これにより、より柔軟なディレクトリ構造でロケールファイルを管理することができます。
これらの設定は、通常 config/application.rb
ファイル内に書かれます。ただし、特定の環境にのみ適用したい設定がある場合(例えばテスト環境のみで英語をデフォルトロケールにしたい等)は、config/environments
ディレクトリ下の対応する環境設定ファイル(development.rb
、test.rb
、production.rb
等)に設定を書くこともできます。
翻訳ファイル設置
https://github.com/svenfuchs/rails-i18n/blob/master/rails/locale/ja.yml
上記日本語のファイルを/locale/ja.ymlに記載