railsでテーブルを作成する際の手順をまとめていく。
作成の流れ
- rails g model テーブル名をコマンドで打ち、migrationファイル作成
- migrationファイルにカラムとカラムの制限の記述
- rails db:migrateでdb反映
命名規則
コマンドを打つ際にテーブル名の指定をどうするかですが、
- 単数系
- 頭文字は大文字
上記を注意。
railsドキュメント:モデルについて
下記のコマンドを打つ
rails g model Author
そうすると下記のmigration fileが作成される
class CreateAuthor < ActiveRecord::Migration[6.0]
def change
create_table :authors do |t|
t.timestamps
end
end
end
カラム追加
下記を追記していく
t.(型) :カラム名, 制限
例
t.integer :green
カラムの制限
カラムの制限も後ろに追記することでできる。
t.integer :green, unsigned: true, limit: 1, null: false, default: 0
ActiveRecord でのデフォルト値設定