PdMのキャリアについて

目次

マーケター、エンジニアを月1時間からジョインできるプラットフォーム

airteamは月1時間からマーケターやエンジニアに相談できるプラットフォーム。 雇うのはハードル高いけどプロをチームに入れたい。そんな経営者のためのサービスです。 相談にのる方も募集しています。

タスクなしだから月一時間からジョイン可能

作業はなくオンライン相談メイン。 月1時間からさっと経験者に継続的に相談できます。

多様な経験者を雇用するより何倍も早くチームに

あらゆるジャンルの経験者がいるので あなたのチームのノウハウの選択肢が広がります。

NDAはすでに締結済み、契約もスムーズ

契約の煩雑なやりとりはなく、NDAはすでに締結済み、書面のやりとりはありません。

プロダクトマネージャーのキャリアはかなり幅があるなと思っていて、ちゃんと未来設計して進めば面白い職種だと思うのですが、逆に考えないと難しい職種だと思っています。今回は元々PdMだった筆者がどういう選択肢があるのかについて語っていきます。

この記事は下記動画でも解説しています。

PdMの定義

そもそもPdMの定義ですが、この記事ではマーケテイング、開発、bizdev全てを横断して事業全体をリードする人という定義にします。COO、CEOは会社をリードする人でPdMは事業単位になります。具体的には下記を見る人

  • KPI策定、管理
  • 戦略策定
  • 施策の策定、優先度決め

逆に見ないのは

  • 人事、採用
  • 資金調達、ファイナンス
  • コーポレート

など。もちろん会社によって定義は変わりますし、この定義が正しいみたいなことも言いません。というより会社によって違わないといけないと思っています。一旦ここでは上記の定義にします。

おそらく、マーケは見ないで開発だけ見るのでは?という人もいると思うのですが、事業単位で見てマーケなどもマネージメント範囲に入るとします。逆にスケジュール進行などはPjM、プロジェクトマネージャーが見るという区分けで考えています。

何出身かで大きく変わる

PdMの定義が会社によって変わるのは事業内容によってやっている内容が変わるのもあるのですが、PdMがどこ出身かで結構プレイスタイルが変わるのもあります。それぞれのよくあるプレイスタイルをまとめていきます。

デザイナー出身

toCプロダクトで活躍するのがデザイナー出身のPdMでUX起点で考えられる人が多いです。また、デザインにさっと起こしてコミュニケーションできるのでモノづくりする上でにコミュニケーション観点でも非常に助かります。

エンジニア出身

エンジニア出身のPdMは言わずもがな開発の技術選択や振興に強みがあるのですが、結構作る方に重心が行きがちなので注意が必要かなと思います。CEOが事業全体を見ていてそのサービス開発部分を二人三脚でやっていくみたいなスタイルで活躍するイメージがあります。

bizdev出身

toBなど事業側が重要なプロダクトで活躍するのがbizdev出身のPdM。あまりbizdev出身だとPdMと言わずに事業責任者、COOとかで呼ばれる方が多いような気もします。

これと派生しているのが元起業家のPdMですね。会社を起こしたことがある人間は会社経営の全体像がわかるので視野の広さが特徴的。

モチベとおすすめキャリア

スキルセットもあるのですがモチベも重要なのでモチベごとにおすすめのキャリアをまとめていきます。

プロダクトづくり楽しい人

プロダクトづくりが楽しいという人はオンライン主体のtoCサービスが合っているかなと思います。結構世の中には営業や対面がメインでそこまでwebサービスの機能は事業的に重要じゃないものもあるのでそういったものよりもSNSなどオンラインでの機能が事業に大きく影響するところがあっています。

また、デザイナー出身者がこの領域だとやはり強いなと思います。もしデザイナー出身者じゃない場合、デザインを勉強し直してみるのもいいかと。

事業作りが楽しい人

もうちょっと広く、事業全体を見たいという人は一度起業してしまうというのも手です。筆者は起業することでやはり事業の全体感を知れてそれが大きな財産になっています。なかなかサラリーマンだとその経験を積めるのは運要素もあるので難しいです。

初手は複数プロダクトがあるところ

はじめ経験を積みたいなら複数プロダクトの会社のPdMがおすすめです。やはり単一プロダクトだと経験のないPdMに任せるというのは稀です。基本的には社長が見るはずです。

それよりも複数プロダクトあって社長が見切れないという会社で経験を積むのがおすすめです。